まい先生のいいたいほうだい

プロフィール & リンク
■リンク

<音楽>
はやしだピアノアトリエ
まい先生の部屋
「楽しくピアノを弾きましょう」
ナレッジサーブ
旧まい先生のブログ


<音楽仲間>
誠氏のブログ
犬とピアノと猫2匹
渡邉ピアノ教室
音楽ブログ
武蔵野音楽大学同窓会大分県支部




<建築>
矢作昌生建築設計事務所
矢作昌生さんblog
kazztomoさんblog
mikipooさんblog
あかねママさんblog
kazzさんblog
th2005koutanさんblog
reon-71さんblog
broteさんblog

<お友達>
温香堂鍼灸整骨院blog
ryo-hanaさんのblog
E English School
SKY BERRY
ayakoちゃん
Lotus Wing(ヒーリングサロン)


<バーチャルお友達>
日々の情景 泣き笑いⅡ
日々の情景 泣き笑Ⅲ

■林田麻衣子

武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。
卒業後、東京にて音楽教室講師を経て、結婚を期に大分市へ。まい音楽教室(ピアノ教室)を主宰。
現在はやしだピアノアトリエ講師。
ピアノ教室での指導の他声楽やミュージカルの伴奏等の演奏活動も行っている。4児の母。

まい先生の好きなもの
 映画鑑賞、犬、おふろ、おしゃべり。

まい先生の嫌いなもの
 牛乳、寒いところ、沈黙。
検索
カテゴリ
最新のコメント
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06

コンクールって

今日コンクールがあった。



授賞式が終わった後に、午前中に演奏した生徒から写メール。

コンクールって_e0071035_10435120.jpg


心からおめでとう!!!
本当に努力してよくがんばったね。






でも、このコンクールというもの、目的を見誤ったままトライする人が増えている。
コンクールで一位をとることはすばらしいことだ。
でも、それだけを目標にし、すべては同じ土俵に立つ人たちとの競争だと、考える人がいるのも事実。




コンクールとは、自分との勝負である。
自分と勝負し、緊張するステージで自分の持つ力を100パーセント出せるかどうか。
そのために、練習を積む。


そうして演奏した結果に、ご褒美として、受賞する人が何人かいるのだ。
その日の調子、演奏者の顔ぶれ、演奏者の数、ピアノの調子、ホールの響き方など、偶然の不確定な要素は誰にでも公平に訪れるのだ。

場合によっては審査内容が拮抗すれば、審査員の顔ぶれで結果が変わることもあるかもしれない。でもそれは、受験者本人が影響を及ぼせる範疇の事柄ではないし、むしろ往々にしてそういうことがよく起こることはコンクールを受ける前に理解しておかなければならない。

賞を取れないことに憤慨し、ただ一方的に自分の外側に責任を求める人は、コンクールからそう多くのことを学び得ることなどできない。

また、コンクールの結果によって受験者本人やその努力を否定することも絶対にあってはならない。(受験者は緊張の中必死に自己を表現するためにがんばっているのだから。)


受賞とは別に、もっと、そのプロセスにおいて努力した人の努力に対して、心から祝福の念を表すべきではないか?


コンクールを受験するからには、受験者が、努力の結果自分に勝つということがもっとも重要な目的であり、そこにもっと注視すべきなのだ。






わかりにくいかもしれないけど、それは自分の身近な受験者(演奏者)を守ることなのだ。
by maisensei | 2007-11-11 23:41 | コンクール | Comments(4)
Commented by ふうかまま at 2007-11-13 20:13 x
本当にそう思います。
賞は取れなくても、それまで頑張ってきた努力に違いはないですもんね。

両親からは

『毎日、時には泣きながらも一日も休まず練習してきた努力』

に対して、心から祝福の念を表し、
 『お化粧セット』 を贈呈いたしました。

これからも本人がもっと音楽を好きでいて、楽しく取り組めるように
サポートできる母でいたいと思います。
Commented by goya7e at 2007-11-13 23:39
 こんばんは。そうですね。プロセスが大事ですね。結果を、あまり考えなくて、studyしていって、その結果で、受賞できるのがいいですが・・・ふふ、なかなかです。
 受賞された人には、本当に、おめでとう、です。
Commented by maisensei at 2007-11-15 15:19
ふうかままさん、

おめでとうございます♪
そうです!1日も休まず練習してきた努力、
誰にでも簡単にできることではありません。

がんばってきふうちゃんに拍手!
支えてくれたご家族の方達にも感謝します。

これからの長~い音楽人生、好きでいつづける事、暖かく見守ってあげてくださいね!
Commented by maisensei at 2007-11-15 15:22
goya7eさん、

ふふふ、そうです。なかなかなんです。
結果を全く考えないのは難しいでしょうが、すべてはプロセス。

がんばった人たちこそ、結果に向き合って更に成長していってほしいです。
<< 再会 けんちくか >>


記事ランキング
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
ファン
ブログジャンル
画像一覧