先日、保護者の方から
「子どもにどんな曲を聞かせたら良いですか?クラシックはよく知らないので、、
やっぱりピアノの名曲集などが良いでしょうか、、、?」
と質問されました♪♪
これはたびたび聞かれる事なのですが、、、
答えは、「ピアノに限らず、名曲集に限らず、たくさんの曲を聴かせてあげてください♪」です。
子供がわかりやすい、楽しめそうな、、、なんて考えなくて良いのです。
管楽器の曲でも、弦楽器の曲でも。オーケストラの曲でも!!
バロックでもロマン派でも、近代フランスの曲でも!!
長調でも短調でも!!
「聴く」ことにおいて、子どもは少しも難しいとは思わないのです♪
さて、聴かせる時のポイントは、かしこまって聴かせないこと。
それから、できるだけ良い音質で聴かせること。
(スマホの音では本来のバランスが聴こえないので、、美しさを感じにくいかも、、。)
遊んでいる時や車での移動中など、自然に耳に入ってくる感じで流しましょう。
ランダムに選曲をして流してくれる、ラジオのクラシックチャンネルはおすすめです。
実際私は、幼い頃、朝はバロック音楽のラジオが流れ
車の中では様々なクラシック音楽がFMラジオから流れるのを聴いて、、
その中でも近代フランスの曲にとても魅力を感じました♪
その時はそれがドビュッシーやラヴェルの曲ともわからず、ただ美しいなぁと。
たくさんの曲を聴くことで、なんとなく曲の雰囲気の差を感じたり、
楽器の音色の違いを感じたり(なんの楽器か分からなくても!)
そういう感性を養うことができますし、音楽への視野もひろがります。
もちろん興味があれば、曲名や作曲家を知らせましょうか♬
今はインターネットラジオなどありますから、好きな時間に流すことができますね♪
ぜひ、お子さんの耳を養ってあげてください♬
「さぁ聴きなさい!」は禁物ですよ〜〜!
