まい先生のいいたいほうだい

プロフィール & リンク
■リンク

<音楽>
はやしだピアノアトリエ
まい先生の部屋
「楽しくピアノを弾きましょう」
ナレッジサーブ
旧まい先生のブログ


<音楽仲間>
誠氏のブログ
犬とピアノと猫2匹
渡邉ピアノ教室
音楽ブログ
武蔵野音楽大学同窓会大分県支部




<建築>
矢作昌生建築設計事務所
矢作昌生さんblog
kazztomoさんblog
mikipooさんblog
あかねママさんblog
kazzさんblog
th2005koutanさんblog
reon-71さんblog
broteさんblog

<お友達>
温香堂鍼灸整骨院blog
ryo-hanaさんのblog
E English School
SKY BERRY
ayakoちゃん
Lotus Wing(ヒーリングサロン)


<バーチャルお友達>
日々の情景 泣き笑いⅡ
日々の情景 泣き笑Ⅲ

■林田麻衣子

武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。
卒業後、東京にて音楽教室講師を経て、結婚を期に大分市へ。まい音楽教室(ピアノ教室)を主宰。
現在はやしだピアノアトリエ講師。
ピアノ教室での指導の他声楽やミュージカルの伴奏等の演奏活動も行っている。4児の母。

まい先生の好きなもの
 映画鑑賞、犬、おふろ、おしゃべり。

まい先生の嫌いなもの
 牛乳、寒いところ、沈黙。
検索
カテゴリ
最新のコメント
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06

歌うこと♫

ピアノの練習で、実は導入時期からずっと一番大切なのは、、、

「声に出して歌うこと。」

歌う、ということは「声に出す」ことなので当然のように思いますが
歌っているつもりでもそれが
「ドレミという音の名前を高さが曖昧なまま口に出す」、
または声を出さずに「歌っている気になっている」ことが多いのです。
「高さが曖昧なまま、、」でも、「歌っている気に、、、」の時も
ピアノは弾けるようになりますし、実際よく仕上がって行きます。

ピアノは、鍵盤を下せば調律された正しい高さの音が出るので、
正しい高さに対する感覚は他の楽器よりも育ちやすいのは事実です。
耳から聴いたものを書きとる聴音(耳コピー)は、実際得意なのですが、、、

反対に、声に出すことが少なければ、音程や音の高さに無頓着になっていき
そのまま、運動的になってしまう演奏よく見かけます。

ピアノ以外の楽器は、高さ自体を声で歌うように自分でつくらなければならないので
音域に合った音圧や息づかい、音色の想像がなければその高さが出せません。
なので必然的にその意識は高まるのです。声という楽器もそのひとつ。


音の音色というのは、その高さや音程が作り出す「和声感」により大きく変化します。
声に出すことが少ないと、それを感じ取ることが難しくなり、
結果運動的な演奏になってしますこともあります。

こんなこともありました。
ソルフェージュのレッスンも受け、歌うときの音程もよく、聴音も良くできる中学生。
難易度の高い曲になり、上行する音形を鍵盤の場所を見ながら弾いていて、、
高音の音色に美しさが足りない!!

声の音域の範囲内だったので、「声に出して歌ってごらん!」
「はい! ♪ミソラシド〜〜 あれ??」

頭の中では高くなる音をきちんと捉えているつもりだったでしょうが、
話すときの音域以上の高さの音は、、
いわゆるオンチの状態で当の本人もびっくり!
気づかないまま話すレベルでしか音の高さを意識していなかったのです。

即、音程通りに歌う練習です。音程をを捉えた後は、、、
その音域に合った音圧や音色をつくることが出来ました。

音色は、音程感や和声感がとても大切。

まずは、声に出して歌うことをはじめてみませんか?

歌うこと♫_e0071035_07143003.jpeg


はやしだピアノアトリエホームページ

まい先生のYouTubeチャンネル まい先生
まい先生のセカンドチャンネル まい先生のつぶやき


by maisensei | 2021-11-12 07:12 | レッスン | Comments(0)
<< 国宝 臼杵石仏♪ プログラム♫ >>


記事ランキング
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
ファン
ブログジャンル
画像一覧