まい先生のいいたいほうだい

プロフィール & リンク
■リンク

<音楽>
はやしだピアノアトリエ
まい先生の部屋
「楽しくピアノを弾きましょう」
ナレッジサーブ
旧まい先生のブログ


<音楽仲間>
誠氏のブログ
犬とピアノと猫2匹
渡邉ピアノ教室
音楽ブログ
武蔵野音楽大学同窓会大分県支部




<建築>
矢作昌生建築設計事務所
矢作昌生さんblog
kazztomoさんblog
mikipooさんblog
あかねママさんblog
kazzさんblog
th2005koutanさんblog
reon-71さんblog
broteさんblog

<お友達>
温香堂鍼灸整骨院blog
ryo-hanaさんのblog
E English School
SKY BERRY
ayakoちゃん
Lotus Wing(ヒーリングサロン)


<バーチャルお友達>
日々の情景 泣き笑いⅡ
日々の情景 泣き笑Ⅲ

■林田麻衣子

武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。
卒業後、東京にて音楽教室講師を経て、結婚を期に大分市へ。まい音楽教室(ピアノ教室)を主宰。
現在はやしだピアノアトリエ講師。
ピアノ教室での指導の他声楽やミュージカルの伴奏等の演奏活動も行っている。4児の母。

まい先生の好きなもの
 映画鑑賞、犬、おふろ、おしゃべり。

まい先生の嫌いなもの
 牛乳、寒いところ、沈黙。
検索
カテゴリ
最新のコメント
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06
ピアノ
by ピアノ at 17:06

脱力

脱力と言葉で書くと力が抜けるイメージ。



実際小さなお子さんの場合、まい先生は手を鍵盤に対して自然にアプローチできる位置や形にすることから始めます。



もちろん、音、音楽を学ぶといういう意味ではソルフェージュも大切なので、そのお子さんによって一緒に組み合わせたり、別々に行ってみたり、ケース・バイ・ケースで何通りもの方法をその時々に応じて組み合わせていきます。



お子さんによって、その特徴は様々。映像がパッと視覚的に整理できて理解できる場合は、カードを使って見たり、音符をどんどん手、指と結びつけたり。
聴覚的に音感のバランスが良く、音の高さに繊細に反応できる場合は、音を聴かせながら指と鍵盤の場所を結びつけたりほんとうに様々なのだ。




おおっと、脱力の話だった(笑)




脱力はピアニストによっても人それぞれであるように、100%だれにでも当てはまる方法はありません。
でも、それは楽しさ。


まい先生と誠氏の脱力の方法は、時に全く違うように感じることがあります。
しかし、誠氏のセミナーを聴講した後に、違和感を持ちつつ自分でその方法を試してみるとやはり効果があるのだ。


一人ひとり、これでうまく行っていると確信している脱力の方法があったとしても、やはりそこにはさらに突き詰めて、より洗練させることが出来る部分があるみたいだ、というのが最近のまい先生の考えです・・。







指で腕の重さを効果的に支えること。


手首(前腕)の力をより柔軟に保ち、出来る限り高いパーセンテージで力を抜くこと。


そして、その2つを常に繊細にモニターして監視すること。







この項目に更に一音一音ごとの打鍵時に発生する瞬間的な体の処理と処理の間の関係性が絡んでくるのだ。





脱力の方法にはやはりここぞっというコツがあるので、マンツーマンでよりしっかりとレッスンで勉強できると良いと思います。



そして、それに親しむ、学ぶには、早ければ早いほど良いと感じます。





先日、嬉しい事と残念なことが同時に起こった。

まい先生のブログを読んでくださっていたお母さんが、お子さんを連れてきて、体験レッスン後に喜んでくれて入会の運びになった。
でも、3回めのレッスン後に急にお父さんの転勤が突然決まり、なんと仙台に引っ越しすることに・・。
お子さんは大泣き、お母さんも涙ぐみ、まい先生もウルウル。
スタジオコンサート(お菓子パーティかな?、笑)を楽しみにしていてくれたのに・・。





今年は少し空きがあるので、3〜4月に春季体験レッスンを行う予定です。
が、2月、3月はレッスン時間の改編の時期なのでご希望の時間がある方は対応できるかもしれないので早めにご相談ください〜〜☆☆
by maisensei | 2015-02-08 09:09 | レッスン | Comments(0)
<< 大(犬)掃除 質問 >>


記事ランキング
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
ファン
ブログジャンル
画像一覧