ダイソンDC12plus completeが故障・・。
これまで何度か修理に出しながらも、7年ほど使ってきた。
先日掃除機をコンセントに差し込むと、見たこともない火花が・・。
「ぎょえっ!!!」ブレーカーが落ちた。
何かの間違いかと思い、他のコンセントで試したらまたブレーカーが落ちて、さっきより大きな火花が・・。
もともと、ダイソンは我が家のコンクリート床との相性が悪いようで(引っ越す前の家では最高の相棒だった)、掃除機ヘッドのローラーがすぐに削れて床に張り付くようになってしまっていた。そのことをダイソンに問い合わせるととっても
丁寧にサポートしてくれ、他の形状のヘッドなど送ってくれた。サポートは素晴らしかった。
でも、数回のヘッド購入などを経ても状況は変わらず、最近は悶々しながら使っていた。
電源コードも故障で直してもらったこともあったが、今回は華麗な火花だった(笑)
その火花が最後の決断の打ち上げ花火になった(笑)
とってもよく働いてくれました。
今までありがとう、DC12plus complete。
さて、新しいの買うぞ〜〜〜〜(笑)
検討中に、つなぎで購入した、格安掃除機、これも結構使えた。
TWINBIRD サイクロンスティック型クリーナー TC-E123SBK スケルトンブラック TC-E123SBK
普通に使えるし、ダイソンよりちょっとコードが短い以外はなんの不満もない掃除機だった。結構優秀!
そして検討に検討を重ねた結果、
エレクトロラックス エルゴパワー プラス サイクロン式 スティッククリーナー ZB5012P
に決定!!
60分の運転ができることが選定のポイント。
(今回はコードレスにしたかった・・。)

2週間程度使用してからの感想は、やっぱりコードレス、使いやすい。
「掃除機をかけるぞ!」という意気込みがいらない。いろんな場所で電源コードの付替えや障害物を気にせず気軽にサッと移動してサッとかけれるのだ。
今のところ、コンクリート床との相性もよさそうだ(ヘッドのローラーが大きいからかな?とっても回頭性がいい)
3段階で強さがあるけどコンクリート床は1番弱いノーマルモードで十分。たまに端っこなどで吸い込みが悪い時はパワーモード。ブーストモードはあまり使わなくても良いみたい。
じゅうたんは、パワーモードが一番良いみたい。吸い込みが悪い時はブーストモードを使うけどまだ使ったことは数回しかない。
ということで、我が家の主任掃除機の役職を得たエルゴくん。今後も頑張ってね。
主任補佐のバードくんもよろしく!
そして、ダイソンくん、長い間お疲れ様でした!
(掃除機って、どうやって廃棄するんだろう・・。)