開催されました。
午前の部(小学生以下の部)。
講座の始まりは難しい言葉がいっぱいだったけど、小さな子そもたちも、絵や図がいっぱいの資料を見ながら真剣に受講していました。集中力の高さからか、とっても静かで講義が進んで行きました。
とっても真剣。
ピアノ演奏は肩甲骨まわりの筋肉を酷使するのでメンテナンス方法など。
(肩甲骨の裏側に手が入ってる!)
質問コーナーでは、先生自ら伝授。
午後の部の前に昼食後休憩中。今日の控え室はスタジオ2です!
このあと午後の部でキーパーソンになることも知らず覆面姿のI君。
午後の部(中学生以上の部)は午前中よりもリラックスした雰囲気で始まりました。
骨の模型や、
実際のモデルになってもらって、
いろんなメンテナンス方法を勉強しました。
そして、メンテナンスストレッチ方法を勉強している最中に、高口先生がI君発見!
前に連れて来ました。
あまりに痛快だったので動画を誠氏に頼んで用意してもらいました♪途中肝心な治療シーンはまい先生が大きく邪魔をしています・・。見えなくてスミマセン。はやしだピアノアトリエの広報部長でもある(笑)まい先生はビデオ・写真といつも大忙しなのです(笑)
まるで仕込んださくらのような役割を淡々とこなしてくれたI君、大物の予感がします(笑)将来が楽しみです!(もちろん、決して仕込みではありません、笑)
講座終了後も、Ⅰ時間近く質問や相談が相次ぎ大盛況でした♪
今日のキーパーソン、また痛そうです(笑)
実際の治療・方法等の相談も多かったようなので、また何か良い機会等持てるよう検討したいと思います!
受講者の皆さん、お疲れ様でした。
ご多忙の中お時間割いていただいた高口先生、本当にありがとうございました。