思い立って4年目!!
第10回 関あじ関さばまつり
いつも日程が調整できず、行けずじまいだったけど今年はうまく調整できました。
子供会の廃品回収を早朝に終え、いざ出発。
9時から関あじ関さば定食の食券販売(限定1000食)でしたが、混んでた割には無事GET♪♪♪
テント村(物産品販売)は大盛況!
なんか昭和を感じるなぁ・・。
あっという間に売り切れ。
子供のお昼に太刀魚寿司、関あじ寿司、巻き寿司を購入。(大人は関あじ関さば定食です、フフフ)
市民センターの中には昔の漁で使われていた船が展示。海が荒れたらひとたまりもないか?!
関崎半島潮騒めぐりバスツアーの予約もぎりぎり予約が取れ、限定無料のお米パンもGET!
(今日は着いてからの予定が未定だったけど、なぜかすべてが思い通りに・・・。うれしい)
以下バスツアーです♪♪
由緒ある早吸日女神社 (はやすいひめじんじゃ)
この神社、タコを奉納する珍しい神社なのだ。
むかし海に面していたそうで、この鳥居の向こうは海だったそうだ。

©ブロック作家T
その横にある滝廉太郎の母親の実家??

©ブロック作家T
長男が気に入った絵馬。

©ブロック作家T
ひかりの線がきれいなんだそうです。

©ブロック作家T
折れた角を作ってあげたいそうです。

©ブロック作家T
日鉱製錬の煙突、200メートルもあるそうな。
古いほうは大正時代のもので、戦禍もくぐりぬけてきたとのこと。(両方現役だそうです。)
関崎海星館
黒ヶ浜(蛇紋岩でできた黒石の海岸で、日本の渚・百選にも選ばれているそうな。)
そのほかにも色んなところありました・・・が、省略。
ということで、お待ちかねの食事。結構な時間並びました。段取りの問題なのか、会場は空いているのに料理が間に合わない様子、周りの人たちぶつぶつ言ってました。
「おなかすいた・・・。」
1500円なので期待してなかったけどお刺身の量もあっておいしかったです。1000食なので見た目は御愛嬌。
テレビ中継なんかも来てて結構にぎわってた。魚の競りなんかも、この会場で見れたらもっと盛り上がる気がする。(市場までは距離があり、子供を連れて歩くのがいやで行かなかった。)
4年越しの思いがかなって満足のお祭りでした。